NPO法人日本言語教育情報センター

OwlJセミナー 2023

「Can Do をベースにしたカリキュラム開発を考える」

日時:2023 年 11 月 18 日(土)14:00~16:00(オープン 13:40)
定員:100 名(先着順,定員になり次第締め切ります)
対象: 主に日本語教師,フリーランス,日本語教育ボランティア,など
参加費:1,000 円(税込)※要予約

日本語教育機関の認定に求められる条件の確認と、そこで求められるカリキュラム編成
日本語教師として、「日本語教育の参照枠」を参照しながら,目標とする日本語能力が習得できるような計画を立てるための勉強会です。

講師:柳澤好昭先生,西川寛之先生(NPO 法人日本言語教育情報センター)
詳細 は こちら

参加申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdBkLna_IghzAFYoy8pr5oQquGqyxlbrX9S00QzfvSBRb8Srg/viewform

スルガ銀行 外国籍のお客様向け銀行口座

https://www.surugabank.co.jp/surugabank/foreigners/account/

■特長
1.
来店は不要。スマートフォンから申込みが可能

2.日本に在住6か月未満の留学生も申込み可能
3.振込手数料等も日本人と同じ条件
4.申込ページは5か国語対応
  英語・中国語・スペイン語・ポルトガル語・ベトナム語に対応
  ※8月末までに韓国語、ミャンマー語が追加予定。

復興庁主催日本語学習者向け日本語作文コンクール応募者募集

復興庁主催『日本語作文コンクール』のご案内です。

コンクール応募者の中から数名を日本(東京及び東日本大震災の福島県浜通り地域)へ無料でご招待します。

海外または日本国内で日本語を学んでいる方の多数の応募をお待ちしています。

(テーマ)『私の心のなかの福島』

(応募期間)2023年7月10日(月)~2023年9月15日(金)

(応募資格)日常生活での使用言語が日本語以外の方で,海外または日本国内で日本語を学んでいる高校生,専門学校生,大学生,社会人など  

(表彰)最優秀作品賞(復興大臣賞)1選

      優秀作品賞                           3選

      特別賞(福島県知事賞)     1選

      入賞                                 5選など 

(参加費)無料

(詳細)復興庁専用サイトをご覧ください。https://www.smartcross.jp/fukushima_essay/

(応募方法)専用応募サイトからオンラインによる応募のみ

https://www.smartcross.jp/fukushima_essay/image/registrations/input

(問い合わせ先)日本語作文コンクール運営事務局 fukushima_essay@eforest.jp

特定非営利活動法人 日本語スピーチ協会 https://oikawakohji.com/
理事長 笈川 幸司 

国語課より日本語教育パブリックコメント(意見募集)

国語課は,8月21日18時より「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の省令等の案について、パブリックコメントを開始しました。

・認定日本語教育機関の制度について

・登録日本語教員の制度について

締切は、9月20日(水)18時までです。

新しい制度になりますので、多くの関係者の皆様に内容について理解を深めていただき、御意見をお寄せいただければ有難く思います。

【パブリックコメントURL】
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001324&Mode=0

日本語教育法案国会審議

日本語教育法案の国会審議スタート

4月21日(金) 本会議趣旨説明(文科省大臣)録画

「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律案」(211国会閣22)

https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54556&media_type=

4月26日(水) 衆・文部科学委員会審議

https://www.shugiintv.go.jp/jp/

5月10日(水) 衆・文部科学委員会審議(9時から3時間40分)

採決は13時40分以降となる予定

日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議(文化庁)で日本語教育体制の検討が始まりました。

委員名簿
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/nihongo_kyoin/93710003.html 第1回(令和4年5月31日)

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/nihongo_kyoin/93714601.html 第2回(令和4年6月30日)

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kondankaito/nihongo_kyoin/93727301.html 第3回(令和4年8月3日)

公認日本語教師法案

 

外国人との共生社会へ 日本語教師の新資格 法案準備(2022年6月14日,NHK)
外国人との共生社会の実現に向けて、政府が今後5年間の工程表を取りまとめたことを
受けて、松野官房長官は、日本語教師の新たな資格の創設などに関する法案を速やかに
国会に提出するため、準備を加速するよう関係閣僚に指示しました。
政府は、14日総理大臣官邸で開かれた関係閣僚会議で、外国人との共生社会の実現に
向けた、令和8年度までの工程表などを取りまとめました。
これを受けて、松野官房長官は
「日本語教育の環境整備は特に重要な施策だ。
 日本語教育機関の水準の維持、向上を図る認定制度や、
 日本語教師の新たな資格制度に関する法案の速やかな国会提出に向け
 準備を加速化してほしい」
と述べました。
また、マイナンバー制度の専用サイト「マイナポータル」を活用して
必要な情報を入手できるようにするなど、利便性を向上させるため、今年度中に、
おおむねすべての在留外国人がマイナンバーカードを取得することを目指し、
推進に向けた体制の整備を早急に進めるよう関係閣僚に指示しました。

forTeachers

教師用の情報

日本語教師をはじめとした、言語教育にかかわる教育者に向けた情報提供をいたします。

リンク集

コミュニケーション場面「申し出」(動画教材) 自習教材(PDF)

N2レベルの文法問題

N2レベル問題(言語知識)ダウンロード版(要パスワード)

文法クイズ(4つ)    

EJUの前に基礎力チェック(GoogleForm)

作文をチェック(森リン)

小学校教室360度回転パノラマ画像

※右クリックで保存し, QuickTimePlayerのみで使用

※shiftキーで拡大,ctrlキーで縮小,マウスで回転

WEB問題

訓読み問題(2つ)  

四字熟語五択問題

四択のWEB問題を作りたい人

作る手順書

必要なテンプレート(ダウンロードして保存するとき,拡張子htmlをtxtに変更してください。)

4コマ漫画「コボちゃん」10本

※必ず先に「ReadMe KOBO」を読んで,使い方を理解してください。

※ダウンロード SWFファイル flashplayer_32

擬音語・擬態語を学ぶ(国立国語研究所)

2.コンテンツ(外部)

【教材】

【イラスト】

【言葉・文化】

【用語】

教育・IT関係

3.ツール

【日本語情報】

【オンラインツール】

4.情報

【学校・教室】

【相談】

【防災】

【生活】

【助成・支援】

5.データベース

日本語教育に関わる機関・団体の情報(1)

日本語教育にかかわる機関・団体の情報サイトのリンクを共有します。

日本語教育機関総覧

日本語教育機関案内

全国日本語学校データベース(SIKI)

インターネット日本語学校案内(紫式部)

日本語教育機関の調査・統計データ(日本語教育振興協会)

学校を知る 日本語教育機関(日本学生支援機構JASSO)

東京23区ボランティア日本語教室ガイド

全国のボランティア日本語教室情報(U-biq)